終わらない相続。下ろせない預金
みなさん、こんにちは。 今回は「終わらない相続。下ろせない預金」と題して、相続手続きを開始したものの、相続人同士がもめてしまって、いつまで経っても終わらない相続について、もめやすいケースにはどんなものがあって、事前に防ぐ方法はないのかということについてお話ししたいと思います。 うちは大丈夫・・・は危険 相続が始まると避けて通れないのが遺産分割協議(遺産の分け方についての話し合い)です。 遺産分割協 […]
みなさん、こんにちは。 今回は「終わらない相続。下ろせない預金」と題して、相続手続きを開始したものの、相続人同士がもめてしまって、いつまで経っても終わらない相続について、もめやすいケースにはどんなものがあって、事前に防ぐ方法はないのかということについてお話ししたいと思います。 うちは大丈夫・・・は危険 相続が始まると避けて通れないのが遺産分割協議(遺産の分け方についての話し合い)です。 遺産分割協 […]
自筆証書遺言は、公正証書遺言に比べて費用や手間がかからないというメリットがありますが、遺言者死亡後には検認手続きを経ないと使えないことや、改ざんされる恐れがあることなどがデメリットでした。 この自筆証書遺言のメリットは残したまま、デメリットを解消するための方策として、2020年7月10日より「自筆証書遺言の保管制度」がスタートします。 これによって、遺言書がより利用しやすいものとなります。 制度の […]
相続対策として、生前贈与はよく知られていますが、実際にどのようなメリットがあるのか解説したいと思います。 節税効果が大 まず1つめは大きな節税効果があることです。 こちらは暦年贈与と呼ばれますが、年間110万円の贈与税の非課税枠を長期にわたって利用して、遺産総額を減らしていく方法です。遺産総額が減れば相続税の課税対象となる遺産が減少しているわけですから、その分節税が可能だということです。 具体的に […]
相続放棄をして遺産相続の負担からは逃れたと思っていたのに、相続税を払わなくてはいけない場合があることをご存知でしょうか。 「えっ!?」「もう私は今回の相続には関係しないものと思っていたのに」 そのような声も聞こえそうです。 相続放棄を行った場合、最初からその相続に関しては無関係であったものとみなされるのが原則ですが、例外が存在します。 遺産相続では相続放棄しても受け取れる財産があります。 相続放棄 […]
父親が亡くなって、四十九日の法要も終え、ようやく始まった相続手続き。 同居していた兄に手続きをまかせているのだけど、提示された遺産目録の預金残高がどこかおかしい。 生前に父は「5000万円残しているから、私が死んだら2人で平等に分けるように」と言っていたのに、遺産目録には2000万円しかない。 兄に聞いても、「それだけしか残っていない」と言い張るばかり。 こんな疑問や不信感があるときには、悩んでい […]
相続放棄をすれば、煩わしい手続きから一切解放される。 そのように思っている方は多いのではないでしょうか。 実は相続放棄したからと言って「私はもう関係ありません」と、全くの無関係とはならない場合があるので注意が必要です。 相続したくないなら、相続放棄すればいい!? 相続放棄が家庭裁判所に認められると、その相続人は、その相続に関しては、最初から相続人ではなかったものとみなされます。 相続放棄を行う典型 […]
超高齢化社会である日本は65歳以上の高齢者のうち、一人暮らしの男性は190万人、女性は400万人という統計があります。 高齢の女性は実に5人に1人が一人暮らしです。 一人暮らし高齢者を守る制度 身寄りのない高齢者の方々は、少なくともご自分が病気になったときや認知症になったときの不安を抱えていらっしゃいますが、現段階では残念ながらトータルにサポートする制度はなく、いろいろな制度を組み合わせて利用しな […]
贈与税は、原則として贈与された不動産や預貯金など全ての財産に対して課税されます。 ただし、農地については面積も広大であり、莫大な贈与税が課されることによって、譲り受ける人に大きな負担がかかってしまいます。 そのため、経験豊富な先代が元気なうちに農業の基本を受け継ごうと生前贈与を考えていても、躊躇する場合もあります。 贈与税の納税猶予の特例 そこで、このような事態を考慮して設けられているのが「農地等 […]
土地や建物など、分けることが難しい財産がある場合や将来値上がりしそうな財産がある場合にまだ低い価格のときに渡しておいた方が税金対策になるとして、生前贈与を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そのような場合に利用できる制度に「相続時精算課税制度」があります。 2500万円までの贈与が非課税となる魅力的な制度ですが、メリット、デメリットをしっかり理解していないと失敗を招くこともあるの […]
みなさん、こんにちは。香川のマラソン行政書士の山岡です。 『行政書士の円満相続大作戦』へようこそ。 このブログでは初めての相続を失敗しないためのヒントや情報をお伝えしています。 相続手続きをしないまま、長年放置していると、どんどん下の世代に相続権が移って、いざ土地の名義を変えようとしたときに、面識のない人が相続人となっていることがあります。 いくら面識がないからと言っても、法律上はきちんと相続する […]