CATEGORY

円満相続大作戦

【遺留分の割合と仕組み】請求されたときの対応

今回は「遺留分」について解説します。 親が亡くなり、遺された遺言書を確認したら、その遺産分割の方法があまりにも不公平な内容だった。 このような場合に、遺言によって多くの財産を譲り受けた人に対して、財産を渡すように請求できる可能性があります。 遺留分とは 遺留分とは被相続人(亡くなった人)の兄弟以外の法定相続人に認められる遺産の最低限の取り分のことです。 遺留分があるのは相続人のうち、配偶者、子、両 […]

お墓の引っ越しと墓じまい

昭和30年から45年に日本は高度経済成長を遂げましたが、その時期に地方から都会に働きに出て来て、そのまま都会に住み続けた人達の多くが、お墓のことを考える年代となっています。 地理的に遠く、親もいなくなった田舎へお墓参りに行くのは体力的にも経済的にも負担になります。 そこで、年を取って動けなくなる前に、自宅近くにお墓を移したいと考える人が増えています。 それ以外にも、「お墓を引き継ぐ子どもがいない」 […]

跡継ぎのいらないお墓ありますか?最近のお墓事情

近年では、「私が死んでもお墓を管理してくれる人がいない」とか、「子どもにお墓のことで迷惑をかけたくない」など、相続とともにお墓の悩みを持つ方も増えています。 そこで、今回は「跡継ぎのいらないお墓」について、その種類や特徴、選ぶときの注意点について解説します。 跡継ぎのいらないお墓とは 跡継ぎのいらないお墓とは、承継者がいなくても、お寺や墓地管理者が永代的に供養や管理をしてくれるお墓のことです。 一 […]

亡くなってないのに相続とは?

みなさん、こんにちは。香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 『マラソン行政書士の円満相続大作戦』へようこそ😊 このブログでは円満相続のためのヒントや情報をお伝えしています。 家督相続とは 相続とは、一般に誰かが亡くなってからその手続きが始まるものと解されていますが、亡くなる前に相続することがあります。 それが「家督相続」です。 これは戦後の昭和22年5月3日に日本国憲 […]

相続法2020年はここが変わる

みなさん、こんにちは。香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 『マラソン行政書士の円満相続大作戦』へようこそ😊 このブログでは円満相続のためのヒントや情報をお伝えしています。 民法の改正によって相続に関するものについても2019年から2020年にかけて変更がされています。 2019年の改正を振り返る 自筆証書遺言の方式緩和 2019年1月の「自筆証書遺言の方式緩和」から […]

いろいろあるけどベストな相続とは?

みなさん、こんにちは。香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 『マラソン行政書士の円満相続大作戦』へようこそ😊 このブログでは円満相続のためのヒントや情報をお伝えしています。 ベストな相続とは 遺産相続では、残された家族がどのような生活をしていくのか、家族の生活設計を考慮することが大切です。 相続税がかからない場合でも、家族の居住場所や生活資金を確保しなければなりません […]

相続トラブルを防ぐ5つのこと

みなさん、こんにちは。香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 『マラソン行政書士の円満相続大作戦』へようこそ😊 このブログでは円満相続のためのヒントや情報をお伝えしています。 今回は、「相続トラブルを防ぐ5つのこと」と題して、遺産相続での親族間のトラブルや困りごとを未然に防ぐ方法について解説します。 「自分には大した財産がないから、相続でもめることなんかない」と考えてい […]

家の相続で大変だったこと

みなさん、こんにちは。香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 『マラソン行政書士の円満相続大作戦』へようこそ😊 このブログでは円満相続のためのヒントや情報をお伝えしています。 今回は、家の相続を経験された方に伺った「家の相続で大変だったこと」です。 家の相続で大変だったこと こちらは、家を相続したことのある人を対象に、何が大変だったかをアンケート調査した結果です。 1位 […]

遺産の分け方と”もめやすい相続のパターン”

みなさん、こんにちは。香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 『マラソン行政書士の円満相続大作戦』へようこそ😊 このブログでは円満相続のためのヒントや情報をお伝えしています。 今回は、遺産の分け方ともめやすい相続のパターンについて解説します。 遺産の分け方 まずは、下記のようなお問い合わせから見ていきたいと思います。 『この度、父が遺言書を残して亡くなったのですが、内容 […]

身元保証問題とは

みなさん、こんにちは。香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 『マラソン行政書士の円満相続大作戦』へようこそ😊 このブログでは円満相続のためのヒントや情報をお伝えしています。 身元保証人が求められる場面 近年では、親族間の結びつきが希薄になったり、子どものいない家庭や熟年離婚する夫婦が増えています。 そして、配偶者や親しい親族のいない一人暮らしをしている方、または子ども […]