相続時の準確定申告
今回は「準確定申告」について解説します。 耳馴染みのない手続きですが、亡くなってから「4か月」の期限が設けられていますので、「知らなかった」とか「忘れていた」ことのないように理解をしておきましょう。 準確定申告とは 準確定申告とは、被相続人(亡くなった方)に代わって、相続人の方や包括受遺者が行う確定申告のことです。 通常、行われている確定申告は毎年1月1日から12月31日までの1年間の税額を計算し […]
今回は「準確定申告」について解説します。 耳馴染みのない手続きですが、亡くなってから「4か月」の期限が設けられていますので、「知らなかった」とか「忘れていた」ことのないように理解をしておきましょう。 準確定申告とは 準確定申告とは、被相続人(亡くなった方)に代わって、相続人の方や包括受遺者が行う確定申告のことです。 通常、行われている確定申告は毎年1月1日から12月31日までの1年間の税額を計算し […]
今回は「遺留分」について解説します。 親が亡くなり、遺された遺言書を確認したら、その遺産分割の方法があまりにも不公平な内容だった。 このような場合に、遺言によって多くの財産を譲り受けた人に対して、財産を渡すように請求できる可能性があります。 遺留分とは 遺留分とは被相続人(亡くなった人)の兄弟以外の法定相続人に認められる遺産の最低限の取り分のことです。 遺留分があるのは相続人のうち、配偶者、子、両 […]
今回は法定相続情報のメリット、デメリット、手続きの方法について解説します。 法定相続情報証明制度とは 法定相続情報証明制度とは法務局で発行される法定相続情報一覧図の写しを預貯金の解約や不動産の名義変更などの相続手続きに使うことによって、束になった戸籍謄本を持ち歩く必要がなくなり、手続きが簡略化できるものです。 被相続人名義の預貯金を解約したり、不動産の名義変更を行うには、まずは戸籍謄本を収集しなけ […]
今回はゆうちょ銀行の相続手続きについて解説します。よろしくお願いします。 ゆうちょ銀行の相続手続きがその他の金融機関と異なるのは、1回の手続きで口座解約から払戻金の受け取りまでができない点にあります。 ゆうちょ銀行の相続手続き 全体の流れはこのようになっています。 ①相続の申出 ②「必要書類のご案内」の受け取り ③必要書類の提出 ④払戻金の受け取り このうち、「相続の申出」をして「必要書類のご案内 […]
今回は相続登記に遺産分割協議書が必要となるケースと不要になるケースについて解説します。よろしくお願いします。 遺産分割協議書とは 遺産分割協議書とは誰がどの財産を相続するかを相続人全員で話し合って決める「遺産分割協議」を行い、その結果をまとめた書類のことを言います。 預貯金の解約や不動産登記の手続きで使用するためだけでなく、遺産分割協議書には協議後に相続人同士が「言った、言わない」という揉め事にな […]
遺産をどのように分けるかを話し合う遺産分割協議を行った後、遺産分割協議書を作成します。今回は、遺産分割協議書作成のながれや記載内容、提出先などについて解説します。 遺産分割協議書とは 遺産分割協議書とは、遺産分割協議で合意した内容をまとめた書類です。遺産分割協議には相続人全員の参加が必要で、話し合いによって遺産分割の方法と割合を決めていきます。 遺産分割協議によって相続人全員の合意が得られたら、そ […]