不動産の相続は登記が重要になります

香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 2分で分かる相続知識、今回のテーマは「不動産の相続は登記が重要になります」です🙂 相続法の改正 今回改正された相続法では、「相続の効力」の見直しがされています🙂 なかでも土地・建物などの不動産を相続した場合には「登記」がより重要になっています🏡 「相続の効力」と言うのは、分かりやすく言うと「亡くなっ […]

遺留分の放棄について

香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 2分で分かる相続知識、今回のテーマは「遺留分の放棄について」です🙂 遺留分とは まず、「相続」の放棄と混同されることがありますので、「遺留分」についておさらいをしておきます☝ 例えば、ご主人が亡くなって、相続人には奥さんと長男、長女がいるとします👩‍👦‍&# […]

相続人の行方が分からない~不在者財産管理人

香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 2分で分かる相続知識、今回のテーマは「相続人の行方が分からない~不在者財産管理人」です🙂 遺産分割の話し合いは相続人全員で行わなければなりませんが、どこにいるのか、生きているのか、死んでいるのかも分からない場合は困りますよね。 そんな時の制度が不在者財産管理人です。 不在者財産管理人 遺産分割についての話し合いは、相続人全員で行わ […]

エンディングノートがあれば遺言書はいらない?

香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 2分で分かる相続知識、今回のテーマは「エンディングノートがあれば遺言書はいらない?」です🙂 終活の一つにエンディングノートを取り上げる機会があります🙂市販されてもいますので手軽に始められます。 遺言書との違い エンディングノートも遺言書も自分の思いを活字にして残すツールですが、その違いについて整理しておきましょう& […]

生命保険を利用した相続対策

香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 2分で分かる相続知識、今回のテーマは「生命保険を利用した相続対策」です🙂 生命保険の活用 相続対策として生命保険を活用することができます🙂 手元現金の確保 一つめは手元現金の確保です。 被相続人(亡くなった方)の預貯金口座は遺産分割が終わるまでは、凍結されて当面の生活費や葬式費用(法務省令で150万円と規定)を除い […]

名義が変わってない土地を相続したら

香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 2分で分かる相続知識、今回のテーマは「名義が変わっていない土地を相続したら」です🙂 最近では、先祖代々の土地を守るという意識が薄れ、所有者不明のために手が付けれない土地が増え、社会問題にもなっているようです。 土地の名義を確認してみたら 父親が亡くなって相続することになった土地。名義を調べてみたら祖父のままだった😰 […]

死亡後に勝手に引き出された預金の取扱い

香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 2分で分かる相続知識、今回のテーマは「死亡後に勝手に引き出された預金の取扱い」です🙂 従来の銀行預金の取扱い 改正相続法では、死亡後に相続人の一部が勝手に払い出した銀行預金の取扱いについての規定が設けられています🙂 被相続人(亡くなった方)の銀行口座は、凍結されて引き出しができなくなりますが、金融機関がまだ死亡の事 […]

夫から妻、妻から子への2次相続で注意すべきこと

香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 2分で分かる相続知識、今回のテーマは「夫から妻、妻から子への2次相続で注意すべきこと」です🙂 特に配偶者控除との関係が重要ですので、しっかりと理解をしておきましょう☝ 2次相続とは まずは「2次相続」について説明したいと思います🙂 例えば、ご主人、奥さん、長男、長女という家族があったとします […]

改正相続法~遺言執行者の権限が明確になりました

香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 2分で分かる相続知識、今回のテーマは「改正相続法~遺言執行者の権限が明確になりました」です🙂 遺言施行者とは 相続で遺言が残されていても、書かれた内容を実際に手続きする人がいないと、いつまでもほったらかしとか、手続きが進まないという事態になってしまいます😰 そこで、預貯金の解約や不動産の名義変更などの手続きを間違い […]

連続した相続(相次相続)には税額控除があります

香川のマラソン行政書士の山岡です🎽 2分で分かる相続知識、今回のテーマは「連続した相続(相次相続)には税額控除があります」です🙂 相次相続とは 5年前に祖父が亡くなって、その遺産を引き継いだ父親が、今年また亡くなったというように、10年の間にたて続けに起こった相続のことを相次(そうじ)相続と言います☝ 相次相続控除 相次相続が発生した場合には、前回の祖 […]